こんにちは、訪問いただきありがとうございます。
三十路OLが、旅を通じて人生の充電を行うべく、快適に旅を楽しむ方法を模索するブログです。
今回は「ソウエクスペリエンス for2」というギフトチケットを実際に利用してみた体験談をレポートします!
この記事では、ギフトの魅力や注意点、宅配ワインを注文してみた感想まで詳しくまとめました。
こんな方におすすめの記事です
- ソウエクスペリエンスをプレゼントに検討しているけれど、実際に喜んでもらえるのか気になる
- ギフトをもらったけど、どんな体験が選べるのか知りたい
- 忙しくて体験に行けないとき、他の使い方があるのか知りたい
何度かsow experienceのギフトをいただいたことはあるのですが、エステチケットやアフタヌーンティーのチケットと異なり、for 2のギフトは利用が難しいなぁと感じていました。
※sow experience アフタヌーンティチケットを利用して、帝国ホテルのアフタヌーンティをお得に体験した記事も宜しければご覧になって下さい♪
Sow Experience(ソウエクスペリエンス)ってどんなギフト?
ソウエクスペリエンス株式会社が運営する「体験型ギフト」で、2005年設立の会社です。大手銀行との取引実績もあり、安心して利用できます。
主な特徴は以下のとおり👇
- 価格帯:3,000円~100,000円以上
- 用途:誕生日、結婚祝い、出産祝い、退職祝い、還暦祝い、景品など幅広いシーンで活用可能
- ジャンル:レストラン・ホテルスパ・アフタヌーンティー・ランチ・バー・クルージング・陶芸・ゴルフ・旅行・お取り寄せグルメ…
現代は価値観が多様化しているので、「欲しくないモノ」を贈るより、好きな体験を選んでもらえるギフトはとても合理的です。
ただし、相手の欲しい物が分かっている場合は、カタログより直接プレゼントを買ったほうが割安なこともあります。
Sow Experience for2 ギフト(Green)を体験!

今回私がいただいたのは for2 Green。
名前の通り「二人で楽しめる体験」が中心で、内容はクルージングやペア料理体験、マッサージ、陶芸、写真撮影など多彩です。
新婚さんや記念日のお祝いにもピッタリですね。
sow experience for2 ギフトを開封していくとチケットとカタログが入っていました!チケットにはチケット番号が記載されており予約時にはQRコードにアクセスしてチケット番号を入力すると予約をすることができます。
では、カタログを開いていきます。




内容が気になる方は、HPで詳しく確認することができるので是非検索してみてください♪
宅配ギフトに変更できる!
実は今回、期限が迫っていて体験に行く時間がどうしても取れず…。
調べてみると 「グッズで体験」=宅配ギフト に切り替えられることを知りました!
- 高級菓子
- ワイン
- ハーブティー
- オーダーメイドフライパン
などがラインナップされており、思わずテンションが上がります。
私は迷わず【スパークリングワイン2大製法飲み比べセット】を選びました。
チケットの期限が迫っている方や体験する時間が取ることができない方には、おススメの利用法ですね!
今回は【スパークリングワイン2大製法飲み比べコース】を選択して注文したところ、2週間ほどで自宅に届きました♪
宅配ワインを注文してみた感想
注文から約2週間ほどで到着。常温配送だったのは少し残念でしたが、イタリア産スパークリングワイン2本セットが届きました。
- 市場価格は1本あたり3,000~5,000円程度
- チケット代金(11,880円)と比較すると妥当かな、という印象
- 梱包はギフト仕様でとても丁寧
ワインの解説カードも付いていて、ワイン初心者やプレゼントされた側でも楽しめる内容でした。
味もフレッシュで飲みやすく、結果的に大満足です。


ワインの説明も分かりやすく詳しくない方でも喜んでもらえそうですね。


Sow Experience ギフトを使ってみて感じたメリット・デメリット
メリット
- 好みが分からない相手へのギフトに最適
相手が自由に選べるので、プレゼントが被る心配なし。 - ネットで予約可能&有効期限は約6カ月
忙しい人でも予定を立てやすい。 - 体験だけでなく宅配ギフトにも利用可能
時間がないときでも無駄にせず楽しめる。
デメリット
相手の好みが分かっている場合は不向き
例えば「欲しいワインが決まっている」なら、そのまま買ってあげたほうが良い。今回、sow experience for2 ギフト(green)を体験してみた感想についてお伝えします♪
コスパは少し割高
直接購入するより1~2割高くなるケースあり。
まとめ|ソウエクスペリエンス for2 ギフトはこんな人におすすめ!
今回「for2 Green」を利用してみて感じたのは、“万能ではないけれど、ちょうどいいギフト” ということ。
- 好みが分からない相手や久しぶりに会う親族へのプレゼントに最適
- 他の人と被る心配が少なく、選ぶ楽しさも贈れる
- 体験に行けないときでも宅配ギフトで柔軟に使える
逆に、相手の欲しいものがはっきり分かっている場合は、ギフトカタログより直接プレゼントを選んだ方が満足度が高いと思います。
「ギフトに悩んでいる方」「無難だけどセンスがあるプレゼントを探している方」にはぜひおすすめです!
最後までお読みくださりありがとうございます!!
コメント