こんにちは、訪問いただきありがとうございます。
三十路OLが、旅を通じて人生の充電を行うべく、快適に旅を楽しむ方法を模索するブログです。
前回は、私の実際に行った2024年SFC修行全行程についてご紹介しました。もしまだご覧になっていなければ、是非過去記事も併せてご覧ください♪
今回は ANA SFC修行(スーパーフライヤーズカード修行) をこれから始めたい方向けに、私の実体験をもとに「最低限これだけは、そしてあると快適な持ち物」を整理しました。
特に、**羽田⇄那覇を1日に複数便使う“タッチ修行”**を快適にするために役立つ情報を中心に、「eチケットの取得方法」や「機内の乾燥対策」「暇つぶしグッズ」を網羅しています。
この記事はこんな方におすすめ
- SFC修行初心者の方
- 必需品と快適グッズの両方を把握したい方
- オンラインチェックインの不安がある方
- 機内での乾燥、むくみ、暇つぶしなどに備えたい方
必須:SFC修行に欠かせない3アイテム
まず、本当に持っていかないと困るものからご紹介。
- スマートフォン(オンラインチェックイン・搭乗案内用)
- 本人確認書類(免許証やパスポート)
- 紙チケット(印刷したeチケット控え)
この3点があれば、「予約したいときにアプリが使えない」「スマホが故障した」などのリスクにも対応できます。
紙チケット推奨!eチケット取得とトラブル対策法
eチケット(電子航空券)**は、ANA予約後に受け取れます。正しく受け取る方法をご紹介:
- 予約直後や支払い完了後に確認メールが届くことが一般的で、そこから「e-Ticket Itinerary Receipt(チケット控え)」をダウンロードできます。メールは予約時に登録したアドレスに送られます
- また、ANAアプリや会員用Myページからも「予約詳細」→「eチケット情報」経由で確認・印刷可能です。予約番号(6桁や13桁のe-ticket番号)やANAマイレージクラブ番号があればログインできます
- その際、確認番号(9桁)やe-ticket番号(13桁)、会員番号は変更・払い戻しの際にも必要。印刷しておくと安心です!
オンラインチェックインは出発の24時間前に可能ですが、システム不具合やアプリの不具合もあるため、「スマホ+紙」のダブル体制が安心です。

機内充電事情:エコノミー vs プレミアムクラス
修行では長距離移動が続くので、端末の充電可能状況は重要。
プレミアムクラス:比較的、電源設備が整っている機体が多く、充電できる確率が高め。ゆとりある座席や食事サービスも魅力。
→ 直前アップグレード(羽田⇄那覇で+14,000円程度)は費用対効果が高い選択です。
快適&安心の便利グッズリスト(乾燥・リフレッシュ他)
機内の乾燥対策アイテム
- 化粧水ミスト&乳液(トラベルサイズ):機内湿度は20%以下になることも。こまめな保湿が快適度アップ。
- ハンドクリーム&リップクリーム:指先や唇の乾燥は疲れを加速させるので必須。
- のど飴やキャンディ:喉を守って体調管理。特に年末年始の修行では大切。
リラックス&快適アイテム
- 着圧ソックス:むくみやエコノミー症候群の予防に。
- 蒸気でホットアイマスク(めぐリズム):眼精疲労を和らげ快眠を促進。
- 顔が隠せるパーカー:目隠しにもなるし、冷房からの防寒にもなる便利アイテム。
- イヤホンや耳栓:雑音をシャットアウトし、すっきり休むために。
身だしなみ&リフレッシュアイテム
- 歯ブラシ&携帯用歯磨き粉:連続搭乗での口内リフレッシュに。
- 個包装のマウスウォッシュ:手軽にエチケットケア可能。
暇つぶし&娯楽アイテム
ポッドキャスト・音楽プレイリスト:オフラインでも楽しめるエンタメとして便利。暇つぶし&娯楽アイテム
動画配信サービスのオフライン保存:Amazonプライム・Netflixなどは事前にダウンロードしておく。
電子書籍リーダーやアプリ:荷物にならず本も楽しめる。個人的には、過去に旅行した地球の歩き方を自宅から持ってきて、眺めているのが、次回の旅行のモチベーションも高まり意外と楽しかったです笑

他にも、酔い止めの薬や頭痛薬など、体調と相談して必要なものを準備して搭乗すると快適に過ごせそうですね♪
まとめ:安心と快適を両立させる準備術
SFC修行は効率重視のストイックな旅。でも、ちょっとした準備で快適度はグッと上がります。
- スマホ+紙チケットのダブル持ちで安心を確保
- 乾燥・むくみ対策で体調を守る工夫
- 暇つぶしとリフレッシュグッズで心の疲れにも対応
初心者の方には特におすすめ。この記事を参考にして、安心&快適なSFC修行をスタートしてください!
ここまでお読みくださりありがとうございます!!
コメント