こんにちは、訪問いただきありがとうございます。
三十路OLが、旅を通じて人生の充電を行うべく、快適に旅を楽しむ方法を模索するブログです。
前回は、ANAスーパーバリュープレミアム28と株主優待割引のメリットについてご紹介しました。
まだ、ご覧になっていない方は、是非ご覧ください♪
私は昔から“ANA推し活”を続けていて、雨の日も風の日も(もちろんコロナ禍も!)株主優待券を手放さず、心から応援してきました。今回はその経験も踏まえつつ、ANA株主優待券の入手方法、2025年9月時点の最新相場、株主になるメリットをわかりやすくまとめます。
この記事はこんな方におすすめ
- 国内旅行や出張でANAをよく利用する方
- SFC修行(スーパーフライヤーズカード修行)で効率よくプレミアムポイントを貯めたい方
- 定価よりお得に航空券を手に入れたい方
- 最新の金券ショップ相場や購入メリットを知りたい方
- ANAを長期的に応援したい“推し活仲間”
ANA株主優待券とは?
正式名称は「ANA国内線ご搭乗優待券」。国内線の普通席が正規運賃の約半額、プレミアムクラスなら約4割引で搭乗できる、とても便利なチケットです。特に繁忙期や直前予約の際に強く、「どうしてもこの日に乗らなきゃ!」というシーンで大活躍します。
入手方法は大きく2つ!
① 金券ショップで購入(手軽&安心)
最も簡単なのは、金券ショップでの購入です。
- 2025年9月時点の最新相場:1枚あたり 350〜600円程度
- 店舗によっては350円台で購入可能
- 通販サイトでは600円前後の事例もあり
以前は2,000円以上かかることもありましたが、今はかなりお得に入手できます。
メリット
- 必要な枚数だけその場で購入できる
- 即日入手可能でスピーディ
- 店舗購入なので、出品者リスクなしで安心
② ANA株主になる(長期派におすすめ)
ANA株を100株以上保有すると、年2回(6月と12月)優待券が自動で届きます。さらに配当金や株主限定グッズも受け取れる特典も。
ANA株主になると配当金も!
コロナ禍では無配が続きましたが、復配+増配で回復基調に入っています。ANA配当金の推移(直近)
決算期 | 配当金(1株あたり) |
---|---|
2025年3月期 | 60円(増配) |
2024年3月期 | 50円(復配) |
2023年3月期 | 0円(無配) |
2022年3月期 | 0円(無配) |
100株保有していれば、2025年3月期は年間6,000円の配当がもらえた計算です。優待券と合わせて、株主としてのお得感がかなりありますね。
株主になると卓上カレンダーも届く!
ANAの株主になると、優待券や配当のお知らせに加えてオリジナル卓上カレンダーが届きます。
机の上に置くたびに美しい機体の写真や季節の風景に癒され、いつの間にか“推し心”も盛り上がります。

SFC修行にもANA株主優待券は強力な相棒!
SFC修行(スーパーフライヤーズカード取得)を考えている方にも、株主優待券はおすすめです。
- プレミアムポイントを効率よく貯められる(積算率は普通運賃と同等)
- 直前予約・変更に強いから計画変更に柔軟
- 半額運賃で修行コストを大幅に削減可能
「効率よく、でも費用を抑えたい」という修行勢にとっては、まさに強い味方です。
お得に買えるタイミングは?
株主優待券は、配布直後の6月・12月に市場へ出回るため相場が下がりやすいです。
さらに、優待券を手放す株主が増える5月下旬や11月下旬は、最も価格が下がるタイミングと言われています。
まとめ:今こそチャンス!おすすめの入手方法
2025年9月現在、ANA株主優待券は驚くほど安く、1枚350〜600円で入手可能。
- 単発利用の方 → 金券ショップで必要枚数を購入するのが最も安全でお得
- 頻繁に利用する方 → 株主になって優待券+配当+カレンダーを手に入れるのも有効
- SFC修行中の方 → コスト削減&効率アップに必須のアイテム
私は“推し活”の一環として株主になりつつ、優待券は金券ショップで状況に応じて使い分けています。
航空券をお得に手に入れたい方はぜひANA株主優待券を活用して旅をもっと気軽に、もっと楽しくしてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント